資本論入門 |
新着情報検索 2020年. 2019年. 2018年. 2017年. 2016年. |
|
|
・2020年 |
2020年 新着情報 1月号~12月号 |
|
|
・2019年 |
2019年 新着情報 2月号~12月号 |
|
|
資本論入門 |
2018 新着情報 1月~10月 一覧表示 |
|
|
◆ 2018年
|
月別 検索 2018年 新着情報 1月~10月 一覧表示 |
|
|
2018.10.20 |
■価値表現の構造分析と価値形態の物神的性格について (小島レポート)
―『資本論』第1章第3節価値形態または交換価値―
|
|
|
10月号-1 |
◆価値形態と形式Formの二重性(4) |
|
|
10月号-2 |
・ヘーゲル『大論理学』本質論 仮象 |
|
|
10月号-3 |
■資本論の物神性について(1) |
|
|
<コラム22> |
■『資本論』の膠状物Gallertについて(1) |
|
|
9月号 |
◆価値形態と形式Formの二重性(3) |
|
|
8月号 |
◆価値形態と形式Formの二重性(2) |
|
|
7月号 |
◆価値形態と形式Formの二重性(1) |
|
|
<コラム21> |
・人類学・考古学ファイル |
|
|
6月号 |
・『資本論』交換過程と価値形態の形成 |
|
|
5月号 |
■形態学W-G-Wと資本の生態系G-W-G´(1) |
|
|
<コラム20> |
* 社会的分業と物質代謝 |
|
|
|
文献資料 ・『資本論』と『経済学批判』の関連性 |
|
|
4月号-1 |
・マルクスの手紙・『経済学批判』 |
|
|
4月号-2 |
・『資本論』 貨幣形態の発生証明 |
|
|
<コラム19> |
・『資本論』の実体と形式について |
|
|
<コラム18-1> |
・宇野弘蔵ー“蒸留法”批判について |
|
|
<コラム18-2> |
・廣松渉著『資本論の哲学』について |
|
|
3月号-1 |
<コラム16> 松永俊男著
・ 『ダーウィンをめぐる人々』 |
|
|
3月号-2 |
<コラム17>ダーウィン進化論と
・ 「資本論の分業とマニュファクチャ」 |
|
|
3月号-3 |
・エンゲルス著 『経済学批判』について |
|
|
2月号-1 |
・内田義彦著 『経済学史講義』について |
|
|
2月号-2 |
・資本論の社会的分業とヘーゲル
・ 市民社会の「労働の分割(分業) |
|
|
1月号 |
<コラム15>内田義彦 『経済学の誕生』 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 2016年 ~ 2017年 |
|
|
|
2017年 新着情報1月~12月 一覧表示 |
|
|
|
2016年 新着情報 創刊号 |
|
|
|
2016年 新着情報 3月~12月 一覧表示 |
|
|
資本論入門 |
2017年 新着情報 1月号~12月号 |
|
|
◆2017年 |
月別 検索 |
|
|
12月号 |
<コラム14>大内兵衛解題 『諸国民の富』 |
|
|
11月号-1 |
・価値分析に対する“蒸留法”批判について 2018.05.20更新
|
|
|
|
→ 「交換価値は、使用価値の社会的な性質規定性として、
〔『経済学批判』交換価値の抄録〕
|
|
|
11月号-2 |
“もし商品体の使用価値を無視するとすれば”
~『経済学批判』の使用価値~ |
|
|
11月号-3 |
◆コリン・レンフルーと「商品の物神性」 |
|
|
10月号-1 |
使用価値の「抽象化(捨象)」と資本物神性の成立
マニュファクチャから機械装置の発展 |
|
|
10月号-2 |
「歴史的に、論理的に」探究・・小林、フランクリン、スミス、
リカードの「価値論」 *価値概念の発展と使用価値の抽象化について |
|
|
<コラム13-1> |
『イングランド人民の歴史』 重商主義から産業革命へ(1)~(4) |
|
|
<コラム13-2> |
分業とマニュファクチャについて ―使用価値の分解と抽象化 |
|
|
|
9月号 ‟資本論蒸留法”批判 特集 |
|
|
9月号-1 |
商品と価値分析の発展ー歴史的・論理的ー過程の研究・・・ |
|
|
9月号-2 |
ペティと重商主義の時代 ペティ労働価値説の全体総括 |
|
|
<コラム12> |
『回想小林 昇』新村聡著 ヒューム、スチュアート、スミスの農工分業論 |
|
|
<コラム11> |
重商主義 (1) ・・・村越信三郎の解説 |
|
|
<コラム10> |
商人資本にかんする歴史的考察・・・資本の世界性について |
|
|
8月号 |
特集 『資本論』 価値分析に対する“蒸留法”批判について
ベーム・バヴェルクと日本のマルクス経済学者たち
・宇野弘蔵、・廣松渉、 ・種瀬・冨塚・浜野、・伊藤誠、・熊野純彦
|
|
|
特集 |
ベーム・バヴェルク著 『マルクス体系の終結』(1)
(2)マルクスの体系の誤り
|
|
|
特集 |
1-1 八木紀一郎著 「ベーム・バヴェルク」 紹介・抄録 |
|
|
<コラム9> |
『資本論』第1章 「第1節入門」について ー‟蒸留法”批判 序論 |
|
|
7月号-1 |
資本論入門7月号 『資本論』と「心の進化・脳科学」(第2回)
第1部 19世紀-脳科学のあけぼの ・・・脳の科学史・・・ |
|
|
特集 |
特付属資料 「商品の物神性」の基礎をなす
「社会性と社会関係」の進化過程の概要(レジメ) |
|
|
特集 |
「肉体的有機体と人間有機体」から社会的生産有機体の確立・・ |
|
|
7月号-2 |
物神性の解読へ特別報告Ⅰ: 脳の成長と社会性の起源
リチャード・リーキー 『 ヒトはいつから人間になったか 』 |
|
|
7月号-3
|
物神性の解読へ特別報告Ⅱ: 認知考古学と社会的知能
スティーヴン・ミズン 『 心の先史時代 』
・・・コリン・レンフルー理論成立の前提要件 |
|
|
<コラム8> |
脳のサイズと進化・スネルの精神因子
「脳のサイズからみた脳の進化」 藤田哲也著 |
|
|
<コラム7> |
コリン・レンフルーの貨幣制度「 物質的関与と貨幣の読みとりかた 」 |
|
|
<コラム6> |
「心の進化と脳科学(3)」
◆人類学と考古学の構築者たちー島泰三、竹岡俊樹、諏訪元 |
|
|
6月号-1 |
<再録>資本論入門 (2月・3月合併号) 一部追加・改訂版
「商品の物神性」と「心の進化・脳科学」 第1回 人類の進化と社会性(2) |
|
|
6月号-2 |
コリン・レンフルー 『先史時代と心の進化』 第2部「心の先史学」 要約
★ 認知考古学から「商品の物神性」を読み解くための文献録 |
|
|
|
関連資料 「 価値形態論の考古学研究 」
~古代メソポタミア文明ー貨幣性商品の考古学~ |
|
|
6月号-3 |
コリン・レンフル- 『先史時代と心の進化』 第2部「心の先史学」 抄録
★ 商品の物神性とコリンレンフル―の3つのキーワード録 |
|
|
|
『資本論』第1章第4節 商品の物神的性格とその秘密 第6段落~第8段落 |
|
|
5月号 |
<コラム5> 21世紀「歴史科学」 到達点の研究
島泰三著 『 ヒ ト 』 異端のサルの一億年 「第9章最後の漁労採集民」(抄) |
|
|
4月号-1 |
エンゲルス「猿が人間化するにあたっての労働の役割」と21世紀脳科学へ |
|
|
4月号-2 |
「心の進化と脳科学」(2) 入來篤史著
「知性の起源」道具の使用が心を生み出す・・エンゲルス論文対照文献 |
|
|
3月号 |
(『資本論』第1巻第4篇相対的剰余価値の生産 抄録)~サイコロはいかさま
(米) 資本の生産過程と労働者の資本主義社会について |
|
|
2月号-1 |
人類の進化と社会性(1)>
第1回 「商品の物神性」と「心の進化・脳科学」
|
|
|
文献資料 |
「心と脳科学」 第1部 「心の進化と脳科学」から社会性問題を考えると・・・
―商品を生産する労働の「社会関係」あるいは「社会的性格」―
|
|
|
2月号-2 |
『心を生んだ脳の38億年』抄録 藤田哲也著 岩波書店 |
|
|
<コラム4> |
人類の進化と社会性(1)>
「ヒトの進化と言語獲得の背景」長谷川眞理子著抄録・録 |
|
|
1月号 |
1月の新着情報 ★ヘーゲル論理学と『資本論』価値方程式 2 ★
等価形態・商品世界の神秘、魔術と妖怪の物神的世界 |
|
|
|
◆貨幣形態発生の証明について ・・・価値形態と商品物神性の始元・・ |
|
|
|
付属資料1:『資本論』第1章第3節 価値形態または交換価値 要約 |
|
|
<コラム3> |
*商品の価値表現と価値方程式 (抄録) 『資本論』の論理学研究 序論 |
|
|
|
参考文献 ―価値方程式とは? 『資本論』のヘーゲル哲学・入門
レーニンの『哲学ノート』
|
|
|
資本論入門 |
2016年 新着情報 2月号~12月号 |
|
|
◆2016年 |
新着情報 16年3月-16年12月 |
|
|
創刊号
2月号 |
2016年 新着情報 創刊号 こちらをクリック |
|
|
文献資料
マルクスの序文とエンゲルスの解説 |
|
|
文献資料 アダム・スミスの分業論と貨幣論 |
|
|
文献資料 社会的分業 (社会構造論) |
|
|
文献資料 『資本論』の物質代謝 (自然と社会の物質循環ー生態系を考える) |
|
|
文献資料 社会的生産有機体 (自然と社会) |
|
|
3月号 |
★ バーボン・ロック経済論争と 「対話篇」 入門 -2020.03.10 |
|
|
★目次 下線部をクリック
1. はじめに 『資本論』の全体像について
2. 第1節商品の2要素 第1篇商品と貨幣、第1章商品
3. 3つの論点-巨大な商品集積、富の成素形態、商品の分析
4. 社会の富の成素形態と経済の細胞形態について
5. 商品の分析とソクラテスの産婆術
6. バーボン・ロックの経済論争(貨幣・利子論争)について
7. 第2段落、第3段落とバーボン(注2)、(注3)の対話篇
8. 本文の段落構成とバーボン(注)の配置問題
9. バーボン・ロック経済論争の背後にある「価値」論争
10. 物の使用価値と交換価値の担い手:“商品体”
11. 「商品に内在的な、固有の交換価値」の「一つの背理」とバーボン
12. ついに、老バーボンの登場・・・「老」がついているのは何故?・・・
|
|
|
文献資料 細胞理論の発展とコロイド科学
シュライデンから原形質の化学まで |
|
|
■科学史
3. ウイルスの意味論 4. グレアムとコロイド化学
5. iPS細胞とは何か 6. メンデレーエフ 『化学の原論』
|
|
|
7. 古代ギリシャ史 8. ソフィストの哲学 9. 数学と歴史のはざま
10. ピケティ・コラム 11. 『資本論』 ドイツ語、英語、 岩波・向坂訳 |
|
|
4月号 |
文献資料 資本論入門4月号 第1部
バーボン・ロック経済論争と「対話篇」入門 その2
第1章. 3月号の要約
第2章. 価値形態の基礎―デカルト方程式
第3章. ロックとバーボンの英語版原本
第4章. 比例関係とアリストテレスの「誤謬論」入門へ
第5章. 交換価値は、交換される関係として現われる |
|
|
第2部 『資本論』の膠状物・凝結物 Gallertについて
|
|
|
<目次>
第1章. 細胞・生命科学史と『資本論』の価値・Gallert
第2章. ヘーゲル 「自然哲学」 A 地質学的な自然 1817年
第3章. シュライデン 「植物発生論」 概要 1838年
第4章. シュヴァン 1839年
「動物および植物の構造と成長の一致に関する顕微鏡的研究」 概要
第5章. ウィルヒョウ 1858年
「生理・病理学的組織説に基づく細胞病理学」概要
第6章. 『資本論』のGallert・膠状物(凝結物)とゲル化
|
|
|
ソクラテス・プラトン対話篇とアリストテレス「誤謬論」 |
|
|
貨幣が滅ぶとき 中央銀行の不遜 朝日新聞インタビュー 早稲田大学教授 岩村 充 |
|
|
浜教授の黒田日銀批判 |
|
|
ロック―ラウンズ・バーボン論争と貨幣・価値Valueについて |
|
|
5月号 |
*近代弁証法の源流・・・カント、ゲーテ、ヘーゲル |
|
|
★目次
. 編集部 まえがき
1. カント 『 天界の一般自然史と理論 』
2.. カント 「 著作の内容」
3. ゲーテ 「 自然科学論 」 『 比較解剖学断章 』
4. ゲーテ 『 比較解剖学総序説草案の最初の3章についての論説 』
5. ヘーゲル 『 自然哲学・有機体の物理学 』
6. ヘーゲル 『 Gallert (資本論入門4月号継続) 』
7. ヘーゲル 『 C 動物の有機体 』
|
|
|
第1部 『資本論』のヘーゲル哲学入門 1 . |
|
|
『資本論』のヘーゲル哲学入門 2 |
|
|
第2部 価値実体と形態・形式 『資本論』第1章のヘーゲル哲学 |
|
|
★ヘーゲル用語事典 — 『資本論』とヘーゲル哲学のために
1. 量 2. 反省規定 3. 相関関係 4. 形 式 5. 反 省 6. 同一性 7. 仮 象 |
|
|
◆社会的労働と生命現象の物質代謝
―資本論第1章第2節―自然と労働の物質代謝 |
|
|
★目次
1. はじめに
2. 第1章 生物体は細胞国家
3. 第2章 ウィルヒョウ 「 原子と個体 」
4. 第3章 原形質の本性
5. 第4章 生命現象-物質代謝・物質循環
|
|
|
6月号 |
6月号 その1 (5月号第1部の続き)
第1章 第2節の要約 ・・・・労働と商品価値について |
|
|
貨幣とは何か? 交流会 2016年6月1日 |
|
|
アダム・スミスの分業論と貨幣論 貨幣理論の歴史と批判 |
|
|
価値形態論の考古学研究
古代メソポタミア文明の貨幣経済の発展 |
|
|
<『資本論』の方法論>
1. 生命過程 2. 社会有機体、 3. ヘーゲル論理学 4. 商品の物心性 5. キリスト教神学 |
|
|
7月号 |
1) 7月号その1
『経済学批判』における 商品の物神的性格について (1)
商品の物神的性格・フェティシズム 入門
2) 7月号その2
『経済学批判』における商品の物神的性格について (2)
<目次>
1. 『経済学批判』の一般的労働時間の成立について
2. 『経済学批判』第1章商品、「商品の物神性」と「商品の価値形態」
3. 第1章『経済学批判』の「商品の物神性」
(1) 『資本論』 「商品の物神性」について
4. (2) ヘーゲル『小論理学』の形式Formについて
5. (3) 『経済学批判』第1章の物神性関連の抄録
3) 『資本論』第1章第4節 商品の物神的性格とその秘密 (前半部)
4) ★特集 資本論のキリスト教神学
|
|
|
8月号 |
1) ペルソナと「実体の関係性」 商品のフェティシズム入門その3 |
|
|
2) トマス・アクィナス 『神学大全』 神におけるペルソナの複数性 |
|
|
3) 翻訳語と翻訳問題 その2 |
|
|
9月号 |
1) ド・ブロスとフェティシズム 『資本論』と宗教学 |
|
|
2) 『資本論』フェティシズムとキリスト教神学
第1部 ペルソナと神学的キリスト論(稲垣良典)
第2部 ペルソナ概念の歴史的形成)
第3部 「受肉と神化」-神学的概念について
第4部 『資本論』フェティシズムとキリスト教 (11月号(5)にへ変更)
|
|
|
10月号 |
1) ★ 比例関係と方程式論の歴史的形成過程
*『資本論』/価値方程式論構築の道のり
第1部 古代ギリシャ「比例」の伝統 タレスからデカルトまで
第2部 ヘーゲル論理学「比例論」と資本論の価値方程式 |
|
|
2) 第1部 『経済学批判』と『小論理学』の「Dasein・定有」について
-資本論のヘーゲル哲学入門 3 - |
|
|
11月号 |
1) 第2部 ヘーゲル論理学「比例論」と資本論の価値方程式 序論
<目次>
1. 資本論ワールド編集委員会ご挨拶
2. (イ) A単純な、個別的な、または偶然的な価値形態
3. (ロ) 3 等価形態
4. 「ド・ブロスのフェティシズム」と『資本論』のフェティシズム
5. 『資本論』フェティシズムとキリスト教神学
6. 化身・受肉 Inkarnation
7. A 人々・ペルソナ
8. B 第2章交換過程の「ペルソナ・人格と人格化」
9. 第1部『経済学批判』と『小論理学』の「Dasein・定有」について |
|
|
|
|
2) ★ 第2部 ヘーゲル論理学「比例論」と資本論の価値方程式 (1)
3) 11月参考資料 『資本論』第1章第3節価値形態または交換価値
A 単純な、個別的な、または偶然的な価値形態 3 等価形態 全文
4) 11月参考資料 『資本論』 第1章 商品価値の比例論 抄 録 11.22
|
|
|
5) <コラム 1> 比例と方程式の関係について
比例式の“未知数”を解く-デカルトの「同次元の法則」の脱却
|
|
|
12月号
2017.1月合併 |
◆ 1年間の御礼・・・ |
|
|
1) 第2部 ヘーゲル論理学「比例論」と『資本論』価値方程式 (2) |
|
|
◆比例論と価値方程式への道のり
(資本論入門12月号 付属資料) 2016.12.27
第1部 『資本論』に引用されたアリストテレスの比例論
第2部 ユークリッド幾何学原論 (『資本論』比例論の関連性について)
第3部 ヘーゲル 『大論理学』 の比例論 について |
|
|
<コラム.2> 『資本論』のGallert/膠状物とKeim/萌芽 |
|
|
労働者階級の世界史 Ⅰ
第1回 資本主義と労働者の誕生
(『資本論』第7編第24章いわゆる本源的蓄積) |
|
|
文献資料 エンゲルス 『 空想より科学へ 』 |
|
|
文献資料 マルクス 『資本論』第1巻資本の生産過程 抄録
「 生産、蓄積、集積、集中、独占 」 について |
|
|
文献資料 レーニン 『 帝国主義論 』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|