古典派経済学文献 2023.06.25
重商主義時代の「商品と価値」その(1)
|
■資本論ワールド編集部 |
『経済学の形成時代』 まえがき (p191~p193) 近代科学としての経済学は、資本主義の経済的運動法則の暴露を目的とするものであるが、この法則の根底には商品経済の法則あるいは商品生産の運動法則が存在する。 だから経済学では、商品と何か、商品生産とは何かということについての正しい把握が前提とされるが、このばあい、われわれの「移行」の観点からすれば、つぎのような問題が見出される。
封建制から資本主義への移行にさいしては、そのそれぞれの生産関係の基底にあってそれらの歴史的性格を決定している、基本的な生産手段および生産物の占取のしかた、すなわち「富」(Reichtum, wealth)の基礎形態が、「土地」から「商品」に移行する。封建制のもとにあっては、何よりも「土地」所有が、経済外的強制による「地代」(封建的地代)のかたちで剰余労働(剰余生産物)を収取するのであって、そこに土地所有と共存する前期的「資本」は、商品流通のかなりの展開を前提としながらも、右の地代のなかからその特定の部分を貨幣の形態で前期的「利潤」として抽出するにすぎない(だから、蓄蔵された貴金属貨幣としての「財宝」Schatz, treasure は、ここでも富の一形態として存在する)。ところが資本主義のもとにあっては、逆に、「土地」所有は「商品」生産の法則に、そうしてそれをつうじて産業「資本」の利害に従属させられ、形式上自由な労働力の雇用によっておこだわれる商品生産から生ずる剰余価値のうちの特定の部分を、資本家の手から、「地代」(資本主義的地代)として分ち与えられるのである。
|
1 ペティにおける論点の設定
|
第二の論点。
|
第三の論点。
|
第四の論点。 ・・・・以上・・・・・ |
→ 『資本論』第1版(p.30). 第2版第1章第2節 商品に表わされた労働の二重性 (p.78) |