<目次>
1. 生命科学の過程
2. 社会有機体の過程
3. ヘーゲル論理学
4. 商品の物神性
5. 中世キリスト教神学
6.
1. 生命科学の過程では、
①3月号 萌芽・胚~サナギ・チョウの過程
②4月号 膠状物Gallertとゲル化の過程
2. 社会有機体の過程では、
①2月号 社会的分業 、 物質代謝 、社会的生産有機体
②5月号 社会的労働(分業)と生命現象の物質代謝の過程
3. ヘーゲル論理学では、
①2月創刊号 レーニン 『哲学ノート』 ・ 価値方程式
②4月号 『資本論』のヘーゲル哲学入門、 『資本論』 第1章のヘーゲル哲学
③5月号 第1部「第1節の要約とヘーゲル論理学(実体と形式)
近代弁証法の源流 (カント、ゲーテ、ヘーゲル)
4. 商品の物神性では
①7月号 商品の物神的性格 入門
第1部 『経済学批判』における商品の物神的性格について
② 『資本論』 第4節 商品の物神的性格とその秘密 本文・前半部
③ ◆実体と属性の哲学史 ― アリストテレス・デカルト・スピノザ・ヘーゲル ―
5. 中世キリスト教神学では
① ペルソナと「実体の関係性」 物神性入門
② 資本論とキリスト教神学 (資)第48章 三位一体の定式
③ 資本論の三位一体
④ トマス・アクィナスの哲学 リーゼンフーバー『西洋古代・中世哲学史』より