Element-Elementarform
~ 関係性の構造と機能システム ~ 2020.07.20
資本論ワールド 編集部
1. Element の伝統-古代ギリシャ・アリストテレスの「元素論」
2. ヘーゲル論理学と『資本論』の継承-「Element」の形式活動
3. 『資本論』 価値形態論ー「Element」 から「Elementarform」の成立
目次
A. 西洋の「元素論」の歴史的概要2020.07.20
B. Element の 形式活動
A. 西洋の「元素論」の歴史的概要2020.07.20
1. 古代ギリシャの科学とアリストテレス (前384年 - 前322年)
アリストテレスの「四元素説」と第一哲学
2. ロバート・ボイル (1627-1691)
「驚くべき原子」
「原子論哲学について」
3. ラヴォワジェ (1743-1794)
「化学方程式とラヴォワジェの化学革命」 その1
「化学方程式とラヴォワジェの化学革命」 その2
4. メンデレーエフ(1834-1907)
「原子論と周期律・表」
参考-関連データ (高純度化学研究所ブログ)
Periodic Table of the Elements
5. 周期表の物語 ー 21世紀の周期表 -
元素から見た 『 化学と人類の歴史 』 (作業中)
Element の 形式活動
見た目の抽象-四元素説- 自然現象からの抽出・単体の巡回 >
火-空気-水-土 > 単純 > > >