Top

 資本論用語事典2021
  『資本論』と価値形態論の歴史的過程


 古典派経済学の「労働価値説」と「価値形態」


 Ⅰ. 「 価値形態 Wertform / 価値の形式 」分析
     
歴史的に・論理的に
   1. 
古典派経済学の「労働価値説
   2. 
資本物神性の成立/使用価値の「抽象化」過程
   3. 資本主義的蓄積の一般的法則
      
機械的怪物 Ungeheuer の出現



 Ⅱ. 古典派経済学

 ■「社会の富」と古典派経済学 2020.03.18


1
.  アダム・スミス
諸国民の富 

2. 
リカード 経済学および課税の原理1819年

2.  5. 重商主義時代の「商品と価値」その(1)
   
小林 昇著 『経済学の形成時代 1961年発行
      ペティからスミスまで ―商品把握の形成  

3.  5. 重商主義時代の「商品と価値」 その(2)
   
小林昇 『国富論体系の成立 1977年
 第3章交換価値の真の尺度-労働価値説の創造 

4.  コラム15 『国富論』における市民社会の概念と分析視角
    
内田義彦 『経済学の誕生 2018-1月号・

5.  『資本論』生誕150周年 アダム・スミスからマルクスへ *2018-1月号
  
内田義彦 『経済学史講義 1961-スミス経済学とマルクスの対比


6.  コラム14 
大内兵衛 『諸国民の富』 解題 要約-マルクス論 2020.03.14
    
  <ペティと労働価値説>
7. 
重商主義から資本主義へ・ペティからアダム・スミスの時代
  資本論入門9月号
 
「歴史的に、論理的に」 商品と価値の発展過程の研究
  ・・資本論“蒸留法”解釈の批判的探究ー

8.  ペティの使用価値-労働 『資本論』第2節商品に表わされた労働の二重性  
   
「労働はその生産する使用価値の、すなわち素材的富の、唯一の源泉ではない。ウィリアム・ペティがいうように、労働はその父であって、土地はその母である。」 ・・・ A 商品分析の歴史

9.   ペティと重商主義の時代 ペティ労働価値説の全体総括 > 2017.12.11  
   
第1部 第1章 ・ペティとその時代 第2部 ベーム・バヴェルクのマルクス価値論批判に応える
   
第1章 小林昇 重商主義研究 第2章 ペティと経済科学の創始ー政治算術 
 
10. その他、
     →アダム・スミスと古典派経済学(1)2020.03.14
     →資本論第4章注31,32,33
     →国富論と分業生産力・市民社会2020.03.16
     →諸国民の富の要約参照テキスト2020.03.16

 

****

ペティ交換過程、注48

リカード第1章、第20章

『経済学批判』_ペティ商品分析

内田義彦経済学史講義

経済学の誕生

『諸国民の富』解題_大内兵衛-01

スミス_諸国民の富