ホーム
資本論用語事典2021

  Elementの科学史2021
  『資本論』の論理学入門 序論  2021.02.12


 資本論ワールド 編集部
 『資本論』第1章第1節 冒頭宣言
「 資本主義的生産様式〔 kapitalistische Produktionsweise:資本制生産の方法〕の支配的である 社会の富は、「 巨大なる商品集積〔”ungeheure Warensammlung":そら恐ろしい商品の集まり・集合 〕(原注1)」として現われ、個々のeinzelne商品はこの富の成素形態Elementarform として 現われる erscheint。したがって、われわれの研究は商品の分析をもって始まる。」

 ① 「個々の商品はこの富の 成素形態 〔Elementarform:元素形式〕 として 現われる erscheint。」 → 商品:富のElement形式・現象形式
 ② 「したがって、われわれの研究は商品の分析をもって始まる。」 
    → 商品の分析:富のElement形式-現象形式の分析
 ③ したがって、初めにElement:成素/元素の用語解説が必須となる。    以下が、研究素材となる。

 1. 元素 Element の分類 と 組織化 Elementform 形成史(1)
 2. 元素 Element の分類 と 組織化 Elementform 形成史(2)
 3. 元素 Element の分類 と 組織化 Elementform 形成史(3)

     『資本論』の論理学入門序論
    目次 
 1> 『資本論』の論理学入門(1)
 1. ヘーゲル論理学とマルクス
 2. 『資本論』の論理学入門(1)
 3. 『資本論』の論理学入門(2)
 4. 『資本論』の論理学入門(3)
2>『資本論』の論理学入門(1)
 1. アリストテレスの第1哲学
 2. ヘーゲル論理学の哲学史
 3. マルクスは何を、どう継承したか
 4. 古典派経済学の継承・変革の論理構成

3>『資本論』の論理学入門(2)
 1. 『資本論』の構造と生成機能
 2. 『資本論』の端緒としての第1章第1節
 3. 『資本論』の価値形態論と商品の物神性
 4. 商品物神ー貨幣物神ー資本物神の展開
4> 『資本論』の論理学入門(3)
 1. 『資本論』の構造ー「歴史的に、論理的に」
 2. 商品の物神的性格と第23章資本主義的蓄積の一般的法則
 3. フェティシズム・資本物神と第24章資本主義的蓄積の歴史的傾向

5> 『資本論』の論理学の展望